ファイナンシャルプランナー(FP)2級と3級は、幅広いお金の知識を習得できる資格として人気が高まっています。お金の知識は私たちの生活や仕事に役立てることができるわけですが、FP資格を少しでも安く取得したいと感じる人も多いはず。
そこで、FP資格を取得するためにはどのくらいの費用が掛かるのかを独自で試算しましたのでご紹介します。
なお、FPのライトでは2,980円という業界内でも特に低価格でFP3級の合格を目指せるコンテンツをご提供しています。
テキストだけでなく学科試験と実技試験に対応した演習問題が含まれているほか、受講者はいつでもLINEでわからないところを質問できるため、最低限のコストで効率よくFP3級の取得を目指すことができます。
2,980円で最短合格!
目次
FP資格の種類
FP資格には国家資格であるFP1級、2級、3級と、民間資格であるCFP、AFPの計5種類あり、それぞれ取得までの費用が大きく異なります。
国家資格 | 民間資格 |
---|---|
FP1級、2級、3級 ※1級が最も難しい | CFP(FP1級相当)、AFP(FP2級相当) |
FP資格に必要な費用

FP資格を取得するためには日々の学習が必要不可欠です。それぞれの資格を取得するためにはおよそいくら必要かを見てみましょう。
この記事では、掛かるコストを次の4つとします。文房具代や試験会場までの交通費などは考慮しません。
- FP試験の受験料
- テキスト・書籍代
- 入会金(AFP、CFPのみ)
- 年会費(AFP、CFPのみ)
また、予備校や塾の場合、会社やプランによって費用が大きく異なるため、本記事でご紹介する費用は全て独学での勉強を想定します。
FP試験の受験料
まず、確実にかかるコストとして受験料があります。当然ながら試験に合格しなければ資格を得ることができませんので、受験料について認識を持っておきましょう。
FP3級
FP3級の受験料は学科試験と実技試験合わせて8,000円です。内訳は学科試験、実技試験それぞれ4,000円です。
なお、FP協会と金財で受験料に違いはありません。
FP2級
FP2級の受験料は学科試験と実技試験合わせて11,700円です。内訳は学科試験が5,700円、実技試験が6,000円です。
3級と同様にFP協会と金財で受験料に違いはありません。
FP1級
FP1級の受験料は少し特殊で、以下の表の通りになります。
FP協会 | 金財 | |
---|---|---|
学科試験 | 8,900円(※) | 8,900円 |
実技試験 | 20,000円 | 28,000円 |
合計 | 28,900円 | 36,900円 |
※FP1級の学科試験は金財のみ扱っています。
FP1級も学科試験と実技試験を両方合格することで資格を得ることができます。したがって、安くても28,900円が掛かるということになります。
なお、CFP認定者は1級の学科試験が免除される措置がありますが、本記事では割愛します。
AFP
AFPには専用の試験が無いため、受験料は掛かりません。
しかし、AFPの認定を受けるためにはFP2級に合格した後にAFP認定研修(ここでは技能士課程とします)を受講・修了する必要があります。
AFP認定研修とは日本FP協会が認定するカリキュラムを指し、現在約10社ほど登録されています。各社料金が異なりますが、最も安価なものは8,800円です。
単にAFPの認定を目的とするのであれば、8,800円のカリキュラムで問題ありません。実際、私も8,800円のカリキュラムでAFPの認定を受けました。
AFP認定研修を検索してみて、チェックしてみましょう。
2025年8月現在、最も高い受講料は24,300円でした。
ただし、添削回数やカリキュラム内容は各社異なるため、高いから選ばない方がよいというわけではありません。
CFP
CFP認定資格を得るためには、毎年6月と11月に行われるCFP資格審査試験の6課目全て合格する必要があります。受験料は以下の通りです。
受験料 | |
---|---|
1課目受験 | 6,600円 |
2課目受験 | 9,900円 |
3課目受験 | 13,200円 |
4課目受験 | 16,500円 |
5課目受験 | 19,800円 |
6課目受験 | 23,100円 |
少しでもお得に受験するために6課目まとめて申し込む方法もありますが、CFP試験の6課目を一発合格できる割合はおよそ5~10%程度と言われており、そのハードルは非常に高いものです。1課目でも合格すればAFP資格を保持し続ける限り失効することはありませんので、個人的には2課目または3課目ずつ受験することを推奨します。
よって、2課目ずつ受験する場合は29,700円(9,900円×3回)、3課目ずつ受験する場合は26,400円(13,200円×2回)を本記事での受験料の目安とします。
余談ですが、CFP資格審査試験の6課目全てに合格した後は、CFPエントリー研修(無料)を受講・修了することでCFP資格者となります。
テキスト・書籍代
続いて、学習に必要なテキスト代について見ていきましょう。
FP3級のテキスト代
FP3級のテキスト代はおよそ1,600円~1,800円程度で、同じ価格帯で問題集も販売されています。つまり、テキストと問題集で約3,200円~3,600円の費用が掛かります。
なお、FPのライトでは、FP3級講座を2,980円で受講できる通信教育サービスを提供しています。テキストと演習問題がセットになっているだけでなく、回数無制限でLINEでわからないところを質問できる特典が付帯されています。
市販のテキスト+問題集よりも安い金額で、質問サービスまで付いているFPのライトの講座は以下の画像をタップ!
FP2級のテキスト代
FP2級のテキスト代はおよそ2,000円~2,500円程度です。こちらも3級と同様に同じ価格帯で問題集が販売されていることが多いため、テキストと問題集で約4,000円~5,000円の費用が掛かります。
ちなみに、FP2級と3級の合格率や受験にあたっての注意点などは以下の記事でご紹介していますので、合わせて情報収集していただければ幸いです。
参考:FP2級と3級の「明確な」違いとは? | 受験資格から難易度、試験内容まで徹底比較
FP1級のテキスト代
FP1級のテキスト代はおよそ4,000円~5,000円程度ですが、3級・2級同様に同価格で問題集が販売されているため、テキストと問題集合わせて約8,000円~10,000円の費用が掛かります。
ちなみに私は現在、CFP認定に向けて活動しております(2025年7月現在、5課目まで取得済みです)。その後、FP1級取得を目指しているため学科試験免除を受ける予定です。
そのため、FP1級に関しては他のブログなどを参考に情報収集をお願いします。しかし、1級は難易度が高くなるため、個人的な感覚としては問題集も購入した方が良いかと思います。
AFPのテキスト代
AFP専用の試験が無いため割愛します。
CFPのテキスト代
CFP資格審査試験のテキスト代はFP協会から1課目あたり2,530円で販売されています。なお、CFPに関しては確実に過去問や問題集を購入した方が良いと思いますので、別冊の問題集を購入しましょう。
問題集は、主にFP協会が販売する問題集が1課目あたり770円のものとFPK研修センター株式会社が1課目あたり3,900円の2種類がメジャーです。
※後者の方が問題数などが豊富で、私自身はFPK研修センターの問題集を使用しています。
したがって、ここでは6課目分のテキスト代を38,580円(=(2,530円+3,900円)×6課目)とします。
テキストはできるだけ最新のものを購入しましょう。
FPの試験は毎年改正され、「金額や数値が改定される」、「制度そのものが撤廃される」ことは当たり前に発生します。
入会金(AFP、CFPのみ)
AFPとCFPはFP協会に登録する必要があるため、入会金が掛かります。AFPの入会金は10,000円でCFPの入会金は5,000円になります。
年会費(AFP、CFPのみ)
また、AFPとCFPは年会費が掛かります。AFPの年会費は12,000円でCFPの年会費は20,000円(FP協会年会費12,000円+CFP会費8,000円)です。
FP資格に必要な費用まとめ

これまでの内容を踏まえて、FP資格取得に必要な費用をまとめました。
FP3級取得に必要な費用
FP3級取得には、およそ12,000円が必要(受験料+テキスト代+問題集)
FP2級取得に必要な費用
FP2級取得には、およそ16,000円が必要(受験料+テキスト代+問題集)
FP1級取得に必要な費用
FP1級取得には、およそ40,000円が必要(受験料+テキスト代+問題集)
※CFP認定者に適用される学科免除を除く。
AFP取得に必要な費用
AFPを取得するためには、およそ30,800円が必要(AFP認定研修費用+入会費+年会費)
※AFPに登録するとすぐに入会費と年会費が徴収されるため、合算金額をご紹介しています。
CFP取得に必要な費用
CFPを取得するためには、およそ90,000円が必要(受験料+テキスト代+問題集+入会費+年会費)
※受験料は3課目受験を基に試算。
本記事で紹介した金額をベースに試算しています。実際に掛かる費用はご自身の使用するテキストやカリキュラムなどによって異なります。
FP資格は何級まで取得した方がよい?

FPとはお金の知識を持つプロでありながらも、資格取得にはそれなりの費用が掛かることがわかりました。
ここで1つ疑問に感じた人もいるかもしれません。それは、「FP資格は何級まで持っていると良いのか」です。
自身の生活に役立てたい場合
ご自身の生活に役立てたい場合は、「FP3級」だけでも十分効果を発揮します。FP3級から年金や所得税の仕組み、保険商品の特徴、金融商品の種類など幅広く知ることができます。また、少子高齢化の時代背景から、ここ近年制度が整備されている「相続」についても知ることができます。
ちなみに私は「自分の保険の見直しに役立てたかった」からFPを取得しました。理由は様々ですが、3級から生活に役立てることができるのがFP資格の魅力とも言えます。
就職や転職の武器にしたい場合
就職や転職の武器にしたい場合は、できれば「FP2級以上」は欲しいところです。理由としては、2級から財務諸表の理解や法人税など、法人関連の知識が問われるからです。
しかし、FP3級しかお持ちでない場合も問題ありません。先ほど触れたように3級から様々なお金の知識を得ることができるため、最低限の知識を持っていることをアピールできます。
ちなみに余談ですが、「FP試験は意味ない」「FP3級は役に立たない」などの書き込みもあり、私も以前直接言われたこともあります。むしろなぜ意味がないと感じるのかを教えてほしいくらいですが、そのようなノイズは気にせず履歴書や面接の場でアピールしましょう!
なお、FP3級の履歴書の書き方については、以下の記事でより詳しくご紹介しています。
参考:【本音で回答】FP3級を履歴書に書くことは恥ずかしいのか
FPとして活動したい場合
FPとして活動したい場合は、できれば「FP2級+AFP以上」は欲しいです。FP業務はいずれも最新の情報をキャッチアップしていることが求められます。そのため、更新義務があるAFPやCFPを持っておくと、最新情報を持っていると対外的に示すことができます。
まとめ
FP資格の取得には、受験料や教材費、認定研修費用、年会費など、資格の種類や学習方法によって異なる費用が発生します。
本記事で紹介した試算を参考に、ご自身の目的や予算に合わせて、最適な学習計画を立ててみてください。無理のない範囲で計画的に進めることが、資格取得への近道となります。
また、これからFP試験を受けたいとお考えの方は、ぜひFPのライトの3級講座や無料問題を有効活用し、まずは3級からコツコツと学習していきましょう。