2025年4月からFP2級試験でCBT方式が導入されましたが、従来のペーパー方式とは特性が全く異なります。
なじみのあるペーパー試験から受検方法が転換されると、戸惑いも出てくるのではないでしょうか?
そこで、これからFP2級の受検を目指している方にCBT方式とはどのような試験なのか、そして従来のペーパー方式(会場試験)とどのような違いがあるのかを解説します。
目次
CBT方式とは
そもそもCBT方式とは、「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです。
受検者は試験会場となるテストセンターに行き、センター内のパソコンを使って解答を行います。
休止期間を除いてほぼ毎日受検が可能になった点も大きな変更点です。

2025年度の休止期間は以下の通りです。
・2025年5月25日(日)~2025年5月31日(土)
・2025年12月29日(月)~2026年1月5日(月)
・2026年3月1日(日)~2026年3月31日(火)
テストセンターの場所
全国47都道府県に300か所以上のテストセンターが設置されています。以下のCBT方式専用サイトから最寄りの試験会場をチェックしましょう!
CBT方式の申込方法
FP2級のCBT方式は全てネットで完了します。
まず初めに、CBT受検者用サイトにてマイページアカウントを作成する必要があります。アカウントの作成や申込方法は以下の通りとなります。
①マイページアカウントIDを新規作成(メールアドレス必要)
↓
②ログイン後、受検者専用ページでFP試験申し込み(団体受検/個人受検を選択)
↓
③受検日時、会場を選択
↓
④受検手数料の支払い方法(クレジットカード、コンビニ決済、ペイジー決済、銀行ATM、ネットバンキング利用可能 )を選択して申込予約完了
※受検日の3日前までは、マイページから試験日時と会場の変更が可能です。
なお、FP3級のCBT方式に関する記事は【CBT方式ってなに?】FP(ファイナンシャルプランナー)3級の試験方法を合わせてお読みください。
ペーパー方式とCBT方式との違い
FP2級の場合は、2025年4月1日からCBTに完全移行しましたが、3級は2024年4月に既にCBT方式に移行しています。
FP試験においてもCBTが少しずつ浸透しつつありますが、従来のペーパー方式とCBT方式との違いをご紹介します。
電卓が持込禁止
従来は、試験会場に受検者自身で持参した電卓を用いて計算を行っていました。
しかし、CBT方式では普段使用する電卓を持ち込むことができません。その代わり、パソコン画面上に表示される電卓機能を用いて計算を行うことになります。
その他、出題や回答に至るすべてが画面上で実施することになります!
ペーパー方式(従来) | CBT方式 | |
出題方法 | 配布された問題用紙に問題が記載 | パソコン画面上に問題が表示 |
回答方法 | 解答用紙に鉛筆で記入 | 画面に表示される選択肢をクリック |
電卓 | 自身で持込 | 計算はパソコン画面上の電卓ツールを使用(電卓持込不可) |

問題用紙を持ち帰ることができない
ペーパー方式では問題用紙を持ち帰り、帰宅後に自己採点などを行うことができました。一方で、CBT方式はその性質上、試験問題を持ち帰ることができません。試験終了後すぐにスコアレポートで得点状況を確認できる点が従来との大きな違いです。
ここで1つ注意点があります。それは、得点はその場でわかるものの、正式な合否は試験日翌月中旬ごろに受検団体のHPで公開されるまでは発表されないという点です。
同じくCBT方式である簿記試験の場合は、得点と結果が即時判定され、その場でデジタル合格証が発行されるのですが、FP試験の場合は少し特徴が異なりますので注意しましょう。
ただし、FP2級の合格点は公開されているため、スコアレポートの得点を見てご自身で合否を把握することは可能です。
【2025年度】FP2級合格発表日&合格点一覧
試験日 | 合格発表日 | 法令基準日 | 合格点 |
2025年4月1日~4月30日 | 5月19日 | 2024年4月1日 |
学科36点(60点満点) |
2025年5月1日~5月24日 | 6月16日 | ||
2025年6月1日~6月30日 | 7月15日 | 2025年4月1日 | |
2025年7月1日~7月31日 | 8月18日 | ||
2025年8月1日~8月31日 | 9月16日 | ||
2025年9月1日~9月30日 | 10月16日 | ||
2025年10月1日~10月31日 | 11月18日 | ||
2025年11月1日~11月30日 | 12月15日 | ||
2025年12月1日~12月28日 | 1月19日 | ||
2026年1月6日~1月31日 | 2月17日 | ||
2026年2月1日~2月28日 | 3月16日 |

ペーパー方式とCBT方式との共通点
ここまで見ると、ペーパー方式からCBT方式への移行によって、大きく異なっていることがわかりました。
しかし一方で、従来のペーパー方式と同じ特徴もあります。
試験時間
FP3級は学科試験が120分から90分に短縮されましたが、FP2級は従来と変更はありません。
学科試験 | 実技試験 |
120分 | 90分 |
試験範囲・問題形式
試験範囲はペーパー方式の時と同じです。なお、問題はランダムで出題されます。
学科試験
科目 |
ライフプランニングと資金計画 |
タックスプランニング |
リスク管理 |
金融資産運用 |
不動産 |
相続・事業承継 |
実技試験
ペーパー試験の時と同じですが、FP2級からは実技試験の種類が5つに増えます!
日本FP協会 | 金財 |
資産設計提案業務 | 個人資産相談業務 生保顧客資産相談業務 損保顧客資産相談業務 中小事業主資産相談業務 |
そして、実技試験ごとに出題範囲も異なります。そこで、FPのライトがわかりやすく画像形式でまとめましたので、保存して学習スケジュールを立てていきましょう!


受検料
受検料はこれまでと同じです。
学科試験 | 実技試験 |
5,700円(非課税) | 6,000円(非課税) |
※学科と実技を一度に受検する場合の受検料は、合計11,700円となります。

合格点
従来通り、6割以上で合格です。
一部合格の場合は免除可能
学科試験及び実技試験の両方の合格で資格取得となります。もし、片方だけ合格している場合は、次回以降免除が可能です。
ただし、免除申請が可能なのは、合格した試験実施日の翌々年度末までになります。
例:2023年4月(令和5年度試験)に一部合格→2026年3月31日まで免除可能(令和7年度試験)
試験結果の発表
先ほどもお伝えしましたが、受検日の翌月上旬~中旬に受検者用マイページから合否の確認ができます。
また、回答終了後にスコアレポートが確認できますので、大体の合否目安もそこでも分かります。
CBT方式の問題点(一部、筆者意見あり)
ペーパー方式の場合、5月、9月、1月の年3回しか受検する機会がありませんでした。それがCBT方式に移行したことでいつでも受検できるようになり、FP試験に興味を持ってくれる人が増えるきっかけにはなる点は良いと感じています。
しかし、多くの人が受検する分、資格そのものの価値が下がることになります。近年のFP試験は難化傾向にあるとはいえ、、FP1~3級には更新義務がないため、新制度への理解不足が原因による誤った情報を伝えるFPが増える=FPの信用失墜の遠因にもなりかねません。
あくまで私個人的な意見ではありますが、CBT方式の導入も大事ですが、FPライセンス自体のルールそのものにまずはテコ入れをするべきと考えております。

まとめ
CBT方式に移行したことで受検ハードルが下がり、恩恵を受けられる人も多いと思います。一方で、ペーパー方式になじみのある方にとっては不便に感じる人もいると思います。
しかし、試験範囲や試験時間に変更はなく、従来も学習をしっかりしていれば試験時間にゆとりはあります。あくまで試験方式が変わったにすぎないため、引き続き資格取得に向けて勉強を進めていきましょう。
パソコンに慣れてない人には不利な試験になりますね!
計算機も持ち込み禁止ならば尚更、普段パソコンでの計算機で計算される方普段からいるのでしょうか?あまりにも実用化して無い試験に思いますが?時間も変わらないなんて?
なんだか、年寄りは試験資格さえも与えられないようなイメージが感じてしまいます。
今まで、頑張って勉強してきたのにこの試験の仕方に慣れなければいけないなんて今後パソコンを買ってからの勉強をやり直さなければ行けないとは大変困惑しています。
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り、普段からパソコンに慣れていないかたにとっては困惑してしまう可能性がありますね。
しかし、CBT試験のためにパソコンを買う必要はないと考えております。
理由としては、CBT試験はパソコン操作に慣れていないかたでも簡単に問題に解けるよう、画面がシンプルになっているからです。
問題を解く流れとして、
・PCに表示された問題を見る
・正しいと思う選択肢をクリック
・「次の問題へ」といったボタンをクリック
これの繰り返しです。
仮に計算が必要な問題であっても、与えられた用紙に鉛筆などで書いて答えを導き、その答えを入力するだけで済むようになっています。
パソコンに内蔵された電卓であっても、操作は卓上の電卓と変わり在りません。
そのため、パソコンに不慣れなかたでもわかりやすい構成になっております。
また、電卓に関しては私の推測でのお話になりますが、普段からパソコンを使うかたもパソコンの計算機を使用する人はあまり多くないと考えております。
理由としては、FP関連書籍をはじめ全国の書店で販売されている現状から、学習方法は従来の通りテキスト・ノート・卓上電卓による場合が多いからです。
たしかに、試験時間が変わらない点も相まって不安に感じるかもしれませんが、普段から市販のテキストとノート、電卓で学習されているようであれば、CBT試験であっても十分に合格できると思います!
(FP2級と3級は学習をしている方であれば、試験時間に余裕があるイメージです。)
■まとめ
・CBT試験のためにパソコンを買う必要はありません。パソコンに慣れる時間よりも学習時間に充てることが大事。
・他の受検者も普段はパソコン内蔵電卓はあまり使っていないと予想(ちなみに私も学習の時は卓上電卓です)。
最後に、CBT試験会場は必ず試験官がいます。
もし不安に感じられるようであれば、会場に到着した際に気になることがあれば試験官に確認してみても良いと思います。
ぜひ頑張ってください!
ありがとうございます。
頑張って勉強を続けて行きたいと思います。