【CBT方式とは】FP3級試験の特徴と注意点、従来との違いを徹底解説

2025年4月からFP2級試験でCBT方式に移行されました。しかし、3級に関しては既に2024年4月からCBT方式へと移行しています。

そこで、これからFP3級を受験するかたにむけて、FP3級のCBT方式について解説していきます。会場(ペーパー方式で他の資格を取得したかたにとっては、試験方法が大きく異なりますので、この記事を読んでしっかりと理解して試験に挑戦してみましょう!

現在、FPのライトではテキスト+演習問題、回数無制限の質問サポートが付いて2,980円でご利用できるコスパ最強のFPオンライン講座ご提供しております。

詳細は以下のボタンをタップしてチェックしてください!

2,980円で最短合格!

著者の写真

この記事の著者

FPのライト専任講師 ゆーさく

・元市役所職員
・公務員在職時にファイナンシャル・プランニング(FP)技能士を取得
・現在は、FPのライト専任講師を務めるほか、日本FP協会支部活動にも参加し、地域独自のFPの普及活動を行う。
(AFP、2級ファイナンシャル・プランニング技能士)

CBT方式とは何?

CBT方式とは何?

そもそもCBT方式とはコンピュータを使った試験方式のことで、Computer Based Testingの略称です。

受験者は試験会場となるテストセンタ―に行き、センター内にあるパソコンを使って解答します。以下の休止期間を除いてほぼ毎日受験が可能になりました。

2025年度の休止期間2025年5月25日(日)~2025年5月31日(土)
2025年12月29日(月)~2026年1月5日(月)
2026年3月1日(日)~2026年3月31日(火)

テストセンターの場所

47都道府県に300ヵ所以上のテストセンターが設置されており、CBT方式専用サイトから、最寄りの試験会場を確認できます。

CBT方式の申込方法

FP2級のCBT方式の申込は全てオンラインで完了します。

まず初めに、CBT受験者用サイトにてマイページアカウントを作成する必要があります。アカウントの作成や申込方法は以下の通りとなります。

STEP

マイページアカウントIDを新規作成

STEP

ログイン後、受験者専用ページでFP試験申し込み(団体受験/個人受験を選択)

STEP

受験日時、会場を選択

STEP

受験手数料の支払い方法(クレジットカード、コンビニ決済、ペイジー決済、銀行ATM、ネットバンキング利用可能 )を選択して申込予約完了
※受験日の3日前までは、マイページから試験日時と会場の変更が可能です。

なお、FP2級のCBTに関する記事も掲載しておりますので、ぜひ合わせて確認してください。

ペーパー方式(会場受験)からCBT方式に移行して変わった点

FP3級は2024年4月1日からCBT方式に移行しましたが、従来のペーパー方式(会場受験)からCBT方式に移行したことで変わった点をご紹介します。

変更点①:学科試験の時間が短縮された

CBT方式に移行したことで学科試験の試験時間が従来の120分から90分に短縮されました。

なお、実技試験の試験に変更はありません。

ペーパー方式(従来)CBT方式
学科試験120分90分
実技試験60分60分

一見すると、「30分も短縮されたら時間が足りなくなる?」と思うかもしれませんが、ペーパー方式の際は途中退室可能な60分経過時点多くの受験者が退出していました。

したがって、90分に退縮されたとしても十分余裕があると考えます。

変更点②:筆記用具を持ち込むことができなくなった

CBT方式により、FP3級の試験会場に筆記用具を持ち込むことができなくなりました。計算が必要な際は、会場に用意されている鉛筆や消しゴムを利用する必要があります。

変更点③:腕時計を持ち込むことができなくなった

腕時計も同様に持ち込むことができなくなりました。

時間の管理はパソコンの画面に記載されているデジタル時計を見て時間の管理を行う必要があります。

変更点④:電卓を持ち込むことができなくなった

従来はFP試験の会場に電卓を持ち込み、試験中に計算を行っていました。しかし、CBT方式により普段使用する電卓を持ち込むことができなくなりました。

その代わり、パソコン画面上に表示される電卓機能を用いて計算を行うことになります。

出所:株式会社CBTソリューションズ「ファイナンシャル・プランニング技能検定 CBT試験方式での画面内電卓利用方法」

また、電卓だけでなく試験の出題方法・回答方法も全てパソコンの画面上で行う必要があります。

以下の表は、従来のペーパー方式とCBT方式との違いをまとめたものです。

ペーパー方式(従来)CBT方式
出題方法問題用紙画面上に問題が表示
回答方法解答用紙に鉛筆で記入画面に沿って回答
筆記用具持込可能持込不可
(テストセンター側から貸出)
腕時計持込可能持込不可
(画面上で時間を管理)
電卓持込可能持込不可
(画面上の電卓ツールを使用)
ペーパー方式とCBT方式の比較

変更点⑤:問題用紙を持ち帰ることができなくなった

CBT方式はパソコン画面で回答する性質上、試験問題を持ち帰ることができません。

試験終了後すぐにスコアレポートで得点状況を確認できる点と合わせて、従来の会場受験と大きく変わりました。

ここで1つ注意点があります。それは、得点はその場でわかるものの、正式な合否は試験日翌月中旬ごろに受験団体のHPで公開されるまでは発表されないという点です。

同じくCBT方式である簿記試験の場合は、得点と結果が即時判定され、その場でデジタル合格証が発行されるのですが、FP試験の場合は少し特徴が異なりますので注意しましょう。

ただし、FP3級の合格点は公開されているため、スコアレポートの得点を見てご自身で合否を把握することは可能です。

【2025年度】FP3級合格発表日&合格点一覧

試験日合格発表日法令基準日合格点
2025年4月1日~4月30日5月19日2024年4月1日

学科36点(60点満点)
FP協会実技:60点(100点満点)
金財実技:30点(50点満点)

2025年5月1日~5月24日6月16日
2025年6月1日~6月30日7月15日2025年4月1日
2025年7月1日~7月31日8月18日
2025年8月1日~8月31日9月16日
2025年9月1日~9月30日10月16日
2025年10月1日~10月31日11月18日
2025年11月1日~11月30日12月15日
2025年12月1日~12月28日1月19日
2026年1月6日~1月31日2月17日
2026年2月1日~2月28日3月16日

ペーパー方式(会場受験)からCBT方式に移行しても変わらない点

ここまで見ると、ペーパー方式からCBT方式への移行によって大きく異なっていることがわかりました。

しかし一方で、従来のペーパー方式と変わっていない点もあります。従来との変更点と共通点をそれぞれ理解しておきましょう。

共通点①:試験範囲

FP3級の試験範囲はペーパー方式の時と同様です。

学科試験

科目
ライフプランニングと資金計画
タックスプランニング
リスク管理
金融資産運用
不動産
相続・事業承継

実技試験

学科試験は上記6科目から出題されますが、実技試験は選択する試験によって出題される科目が異なる特徴があります。

科目日本FP協会(資産設計提案業務)金財(個人資産相談業務)金財(保険顧客資産相談業務)
ライフプランニングと資金計画
タックスプランニング
リスク管理×
金融資産運用×
不動産×
相続・事業承継

共通点②:受験料

受験料もこれまでと同じです。学科試験と実技試験の受験料の内訳は以下の通りで、学科と実技を一度に受験する場合は、合計8,000円になります。

学科試験実技試験
4,000円(非課税)4,000円(非課税)

共通点③:合格点

従来通り、6割以上で合格です。

一部合格の場合は免除可能

FP3級は、学科試験及び実技試験の両方の合格で資格取得となります。もし、片方だけ合格している場合は、次回以降免除が可能です。

ただし、免除申請ができるのは、合格した試験実施日の翌々年度末までになります。

例:2023年4月(令和5年度試験)に一部合格→2026年3月31日まで免除可能(令和7年度試験)

パソコンに慣れていないかたはCBT方式が不利になるか?

前述の通り、CBT方式はパソコンで受験するスタイルです。中には、「パソコンの操作に慣れていないかたにとって、CBT方式が不利になるのか」と不安に感じる方もいると思います。

しかし、回答操作はとても簡単な仕組みになっているため、パソコン操作に慣れていない方や苦手意識を持つ方も安心して回答できますのでご安心ください。

CBT方式でも安心!FPのライト3級講座の活用

試験がCBT方式に切り替わったとしても、日ごろの学習方法に大きな違いはありません。

これからFP3級を目指そうと考えている方にはFPのライトの3級講座がおすすめです。

特徴①:FP3級が業界トップクラスの低価格2,980円で始められる

FPのライトの3級講座は2,980円でテキスト+問題演習+質問サポートがセットになったお得なオンライン講座です。

一般的に、FP3級はテキスト+問題集だけで完結させるケースがほとんどです。しかし、テキストと問題集の2冊を買うだけでも3,000円を超えるケースが多いです。

FPのライトで学習すれば、2,980円でテキスト+問題演習に加えて質問サポートが付帯されているため、はじめて学習する方も安心して取り組むことができます。

FP資格を取得する際に掛かるコストは、以下の記事でもご紹介しています。

参考:FP資格の取得費用まとめ|教材・受験料・講座代をすべて公開

特徴②:暗記させない!飽きさせない!わかりやすい短時間の動画講義

「学習時間が長ければ良いわけではない」という考えのもと、FPのライトの動画講義は1コマ約15分から30分の短時間で学習できる構成です(10分以内で終了する動画もあります。)

通勤時などのスキマ時間で手軽に学習できる点が強みで、さらに講義動画は制度の仕組みなどを体系的に学べる内容となっています。

丸暗記に頼ることのない本質的な理解力を身につけることが可能です。

特徴③:無料問題でCBT方式を体感できる

FPのライトの無料問題は、パソコンなどでいつでも問題を解くことができるため、CBT方式を疑似体験できる点も特徴です。

テキストやノートで勉強する日々の学習方法と違い、試験本番はパソコンで受験するため環境の違いに戸惑うことも…。

学習時からパソコンで問題を解くことに慣れておくことで、余裕をもって試験に臨むことができます。

特徴③:無料問題でCBT方式を体感できる
問題上部には制限時間タイマー付き!本番さながらの環境を体験できます。

\制限時間付き!苦手分野を集中して克服!/

※CBT方式を完全再現したものではありません。

特徴④:何度でも質問できるサポート付き

繰り返しますが、FP3級の学習スタイルのほとんどが「市販テキストによる独学」です。

しかし、はじめてFPの知識を学ぶため、わからないところに直面することもあると思います。

FPのライトの講座はLINEで質問できるサポート機能が付いているため、疑問をすぐに解消できる体制が整っています。
(FPのライトの講座購入者限定で、FPのライトの無料問題に関する質問をお受けいたします。)

無料問題と併用することで更なる理解力アップが見込めます。講座について詳しく知りたい方は下のボタンよりご確認ください。

まとめ

CBT方式に移行したことで受験ハードルが下がり、恩恵を受けられる人も多いと思います。一方で、ペーパー方式になじみのある方にとっては不便に感じる人もいると思います。

特に、FP3級の場合は実技試験の試験時間が従来よりも30分短縮されておりますので、過去に会場で受験したことがある方は注意が必要です。

しかし、試験範囲に変更はなく、従来も学習をしっかりしていれば試験時間にゆとりはあります。あくまで試験方式が変わったにすぎないため、引き続き資格取得に向けて勉強を進めていきましょう。