FP3級試験はどちらが良い? | FP協会と金財(きんざい)の違いとオススメを紹介

 FP資格に興味をもち、いざ受験してみようと思って調べてみると、日本FP協会と金財(きんざい)の2つの試験団体の存在に気付くと思います。

初めてFP試験を受ける人にとっては、「どちらを受験すべきなのか」と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、まだFP試験を受けていないけどこれから3級試験の受験を検討している人に対して、日本FP協会と金財との違い、そしてどちらの試験団体で受けたほうが良いかオススメを紹介します

著者の写真

この記事の著者

FPのライト専任講師 ゆーさく

・元市役所職員
・公務員在職時にファイナンシャル・プランニング(FP)技能士を取得
・現在は、FPのライト専任講師を務めるほか、日本FP協会支部活動にも参加し、地域独自のFPの普及活動を行う。
(AFP、2級ファイナンシャル・プランニング技能士)

【結論】FP協会の資産設計提案業務がオススメ

まず先に結論からお伝えすると、FP3級の実技試験はFP協会の資産設計提案業務がおすすめです。

理由は、学科試験の試験範囲と重複する点が多いためです。

後述しますが、FP3級の実技試験は3種類の中から選択するのですが、FP協会の資産設計提案業務以外の2つは特定の領域に偏った内容になっています。

もちろん、他の2つも学科試験の知識が必要になるため、しっかりと学習していれば全く問題ありません。

ただ、「できるだけ確実に合格したい」「学科試験と同じ範囲なのであれば助かる」と感じる方は資産設計提案業務を選ぶと良いでしょう。

なお、学科試験と実技試験の違いについても執筆していますので合わせてお読みください。

FP協会と金財のFP3級の実技試験の違い

FP3級におけるFP協会の実技試験と金財の実技試験の違いは、「実技試験の科目」だけです。

なお、FP3級で選べる実技試験は、「資産設計提案業務」「個人資産相談業務」「保険顧客資産相談業務」の3つです。

この3つの中からご自身に合った実技試験を1つ選んで受験する形になります。

①資産設計提案業務(FP協会)

FP協会の実技試験は、「資産設計提案業務」の1科目のみで、大問7題・設問数は20問で構成されております。金財よりも設問数が多く、幅広い範囲から出題される傾向があります。

試験範囲は学科試験とほぼ同じで、様々な相談シチュエーションを学ぶことができるため、FP3級の受験者のほとんどが資産設計提案業務を選択しています。

出題例

資産設計提案業務(FP協会)の出題例
資産設計提案業務(FP協会)の出題例
出所:日本FP協会 3級ファイナンシャル・プランニング技能検定実技試験(資産設計提案業務)2024年1月過去問より

②個人資産相談業務(金財)

金財の実技試験は、「個人資産相談業務」と「保険顧客資産相談業務」の2科目です。

どちらも事例形式問題が5問出題され、各事例ごとに3問ずつ計15問が出題されます。日本FP協会よりも設問数が少ない分、より深い知識まで必要とする点が特徴です。

その中でも個人資産相談業務は、読んで字のごとく個人の資産(お金)に関する相談を行う人向けの科目になります。

試験範囲は学科試験とほぼ同じではありますが、たまに複雑な問題が出題されることもあるため、難易度だけで比較するなら、FP協会の資産設計提案業務を選ぶと良いでしょう。

しかし、個人資産相談業務用用の教材も多いため、学習しやすい実技試験科目と言えます。

出題例

個人資産相談業務(きんざい)の出題例
出所:金財 3級ファイナンシャル・プランニング技能検定実技試験(個人資産相談業務)2024年1月過去問より

③保険顧客資産相談業務(金財)

金財のもう1つの実技試験である保険顧客資産相談業務は、保険に特化した科目です。

FP3級だけで実務レベルに達するのは難しいですが、将来、保険業務に携わりたい方は保険顧客資産相談業務を選択しましょう。

 出題例

保険顧客資産相談業務(きんざい)の出題例
保険顧客資産相談業務(きんざい)の出題例
出所:金財 3級ファイナンシャル・プランニング技能検定実技試験(保険顧客資産相談業務)2024年1月過去問より

FP3級の実技試験の合格

実技試験の合格点はどちらも6割以上になります。

日本FP協会(資産設計提案業務)金財(個人資産相談業務、保険顧客資産相談業務)
100点満点中60点以上50点満点中30点以上

資格の価値

3つの実技試験のいずれを選択し、合格しても資格の価値は変わりません。

FP3級の実技試験を選ぶポイント

ここまでFP3級の3つの実技試験についてご紹介いましたが、FPのライトがおすすめする実技試験の選び方としては、次の2つになります。

  1. 実技試験の過去問に挑戦し、自分が解きやすいと感じたものを選ぶ
  2. どのような目的でFP試験を受験するのかを考えて選ぶ

特に重要なのが②です。FP3級は難易度としては簡単で合格率も高い資格ではありますが、学習で得られる知識は有益なものばかりです。

そのため、なぜFP試験を受験するのかを意識したうえで実技試験を選択することで、単に合格しやすくなるだけでなく、学んだ知識を生活や仕事に活かすことができます。

FP3級をコスパ良く取得したい方は、FPのライトのオンライン講座がおすすめ

確実に合格!2,980円で質問サポート付きのFP3級学習サービス「FPのライト」

FP3級を学習することに不安をお持ちでしたら、FPのライトのオンライン講座がおすすめです。

特徴①:業界トップクラスの低価格2,980円で学習できる

FPのライトでは、 FP3級講座(PDFテキスト・問題演習・無制限の質問サポート付き)を2,980円という低価格で提供しています。

一般的に、市販テキストと問題集だけで3,000円以上は掛かることが多い中、コスパ最強のコンテンツとなっています。

2025年9月現在、FPのライトの講座は購入日から245日の受講期限が設けられています。
毎年5-6月に講座の入れ替え作業が発生しますが、ご購入いただいたタイミングによっては古い情報のままの場合がございます。

ご購入をご検討のかたはお早めにお申し込みいただくか、講座入れ替え作業終了後にご購入いただきますようお願いいたします。

特徴②:通勤・通学時もOK!短時間で学習できる動画講義

FPのライトの講義は完全動画講義です。また、手軽にFPの学習ができるよう、1コマあたり15分~30分程度の短時間動画講義で構成されています。

FPのライトの動画講義の見本
FPのライトの動画講義の見本

特徴:何度でも質問できるサポート付き

FPのライトでは、LINEを通じていつでも質問できるサポートをご用意しております。分からないことをすぐに解消できるので、つまずかずに学習を進められます。

早速始めて合格を目指そう!

まとめ

実技試験の過去問を参考に、自分が解きやすいと感じる試験団体を選びましょう

3つある実技試験のいずれで合格しても資格の価値は変わりません。

「なぜFP3級を取得するのか」「将来、FPの知識をどのように活用したいか」を自問自答し、ご自身に最適な実技試験を選択してみましょう。