FP3級 無料問題

無料問題は過去問を分析・厳選し、FP3級試験でよく出る問題に挑戦できるページとなっています。オリジナル問題も多数用意しています。
また、FPのライト3級講座を併用すると更なる理解力アップにつながります!
FPのライト専任講師 ゆーさく
・元市役所職員
・公務員在職時にファイナンシャル・プランニング(FP)技能士を取得
・現在は、FPのライト専任講師を務めるほか、日本FP協会支部活動にも参加し、地域独自のFPの普及活動を行う。
(AFP、2級ファイナンシャル・プランニング技能士)
FP3級無料問題
クリックして問題に挑戦しよう!
(法令基準日:2025年4月1日)
ライフプランニングと資金計画
1-1 FPの基本
1-2 ライフプランニングの基本
1-3 6つの係数
1-4 住宅資金プランニング
1-5 教育資金・老後資金プランニング
1-6 公的医療保険
1-7 公的介護保険
1-8 労災保険
1-9 雇用保険
1-10 公的年金
1-11 老齢給付
1-12 障害給付と遺族給付
1-13 私的年金
1-14 キャッシュレス決済
タックスプランニング
2-1 所得税の基本
2-2 10種類の所得①(利子、配当、不動産、事業、山林)
2-3 10種類の所得②(給与、退職、譲渡、一時、雑)
2-4 損益通算と繰越控除
2-5 所得控除①(物的控除)
2-6 所得控除②(人的控除)
2-7 税額控除
2-8 所得税の申告と納付
2-9 個人住民税と個人事業税
リスク管理
3-1 保険の基本・ルール
3-2 生命保険①
3-3 生命保険②
3-4 生命保険の契約
3-5 生命保険の税金
3-6 法人の生命保険
3-7 損害保険①
3-8 損害保険②
3-9 損害保険と税金
3-10 第三分野の保険
3-11 必要保障額の算出
金融資産運用
4-1 経済の基本
4-2 金融政策と財政政策
4-3 金融商品の基礎知識
4-4 預貯金等
4-5 投資信託
4-6 債券の基本
4-7 債券の利回り計算
4-8 株式の基本
4-9 株式の指標
4-10 NISAと取引口座
4-11 外貨建て商品と金
4-12 金融商品と税金
4-13 ポートフォリオとデリバティブ取引
4-14 セーフティネットと関連法規
不動産
5-1 不動産の基本と登記
5-2 不動産の取引
5-3 借地借家法
5-4 都市計画法
5-5 建築基準法
5-6 区分所有法とその他の法
5-7 不動産取得時・保有時の税金
5-8 不動産賃貸時・譲渡時の税金
5-9 不動産の投資と有効活用
相続・事業承継
6-1 相続の基礎知識
6-2 遺産分割・遺言・遺留分
6-3 相続税の計算
6-4 相続税の申告と納付
6-5 贈与の基礎知識
6-6 贈与税の計算
6-7 相続時精算課税制度と贈与の特例
6-8 贈与税の申告と納付
6-9 財産評価①(不動産)
6-10 財産評価②(金融資産等)
FPのライト3級講座
短時間で確実に資格が取りたい方はFPのライトの3級講座がおススメ!
- 1コマあたり「15分~30分」でスキマ時間で対策ができる
- 総講義時間「20時間」で短時間で資格合格が狙える
- 基礎講義と予想問題がセットなのでこの講座1つで完成
- わからない問題も受講生専用LINEで講師に直接質問ができる
講義内容に関する質問以外に、受講生限定で無料問題に関する質問もお答えいたします!教材+無料問題でアウトプットの機会を増やしていきましょう。
FPのライト公式SNS
FPのライトでは、公式SNSアカウントもございます。
FPのライト公式X(旧Twitter)
FP試験合格のためのポイントや日々のお役立ち情報を発信しています!ぜひフォローをお願いします😊
FPのライトの無料問題並びにオンライン講座には、過去の試験問題を使用している部分があります。これらは日本FP協会(以下「FP協会」)並びに金融財政事情研究会(以下「金財」)がそれぞれ公表している「試験問題の使用に関する注意事項」を遵守しております。
FP協会:FP技能検定の試験問題の利⽤について
金財:技能検定試験問題の使用について
なお、過去問を扱うサイトの中には、「許諾番号」と呼ばれるFP協会・金財からそれぞれ利用許諾を得た際に発行された番号を掲載しているところもございますが、こちらは従前のルールに基づいて掲載しているものであり、現在、許諾番号の発行は廃止されています(FP協会・金財に直接確認済)。
したがって、上記注意事項を遵守する限り、各団体への申請は不要とされています。
無料問題やFPのライトのオンライン講座につきましても、どうぞ安心してご利用ください。