FP3級無料問題(投資信託) /7 時間切れです! 4-5(投資信託) 1 / 7 投資信託の運用スタイルにおけるグロース投資とは、割安銘柄を選んで投資を行う方法である。 〇 × 2 / 7 投資信託のコストについての以下の記述のうち、不適切なものはどれか。 1.販売手数料とは投資信託の購入にかかる費用であり、販売会社に支払われる。 2.信託報酬とは投資信託の保有時にかかる費用であり、信託財産の運用・管理にかかる報酬を言う。信託報酬は運用成績に関係なく毎日計算され、信託財産から日々控除される。 3.信託財産留保額とは投資信託の満期時・中途解約時にかかる費用であり、解約代金の一定割合が販売会社に支払われる。 1 2 3 3 / 7 目論見書と運用報告書は、いずれも販売会社によって作成される。 〇 × 4 / 7 株式投資信託は公社債を組み入れることができない。 〇 × 5 / 7 J-REITは上場株式で可能である成行注文や指値注文ができない。 〇 × 6 / 7 ベンチマークとなる指数の上昇局面において、先物やオプションを利用し、ベンチマークを上回る投資成果を目指すファンドを( ① )という。( ② )型ETFなどがそれに該当する。 1.①インデックスファンド ②レバレッジ 2.①ブルファンド ②レバレッジ 3.①ベアファンド ②インバース 7 / 7 ベンチマークを上回る運用成果を目指すアクティブ運用は、パッシブ運用に比べて運用コストが高くなる傾向がある。 〇 × 0% もう1回挑戦! 無料問題ページに戻る 問題数 7問 目安時間 280秒 FPのライト専任講師からのコメント 投資信託はコストを中心に出題されますが、それだけでなく投資信託の運用スタイルや種類など、満遍なく問われる傾向にあります。