FP3級無料問題(株式の指標) /4 時間切れです! 4-9(株式の指標) 1 / 4 日経平均株価は東証プライム市場に上場されている銘柄のうち代表的な( ① )銘柄の平均株価で、( ② )株の値動きの影響を受けやすい株価指標である。 1.①225 ②大型 2.①500 ②値がさ 3.①225 ②値がさ 2 / 4 下記<資料>に基づくA株式会社とB株式会社の関する記述のうち、最も適切なものはどれか。なお純資産の額は自己資本の額と等しいものとし、購入時の手数料および税金は考慮しないこととする。 <資料> 2024年5月[実技:資産設計提案業務]問6を参考 1.株価純資産倍率(PBR)を比較した場合、より割高なのはB株式会社である。 2.株価収益率(PER)を比較した場合、より割高なのはA株式会社である。 3.自己資本利益率(ROE)を比較した場合、より経営効率が高いのはB株式会社である。 3 / 4 下記<資料>に基づくA株式会社の投資指標に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、記載のない事項は一切考慮しないものとし、計算結果については表示単位の小数点以下第3位を四捨五入すること。 <資料:A株式会社に関するデータ> 2021年9月[実技:資産設計提案業務]問3を参考 1.株価純資産倍率(PBR)は1.3倍である。 2.株価収益率(PER)は20倍である。 3.配当利回りは5%である。 4 / 4 配当性向とは株価に対する配当金の割合のことである。 〇 × 0% もう1回挑戦! 無料問題ページに戻る 問題数 4問 目安時間 400秒 FPのライト専任講師からのコメント 株式の指標は計算が必要になる重要な範囲です。 単に指標の意味を問う問題や、資料から適切な指標を導く問題など幅広くかつ頻繁に出題されます。
単に指標の意味を問う問題や、資料から適切な指標を導く問題など幅広くかつ頻繁に出題されます。